〜心地よい人間関係を選べる自分になる、3ステップ〜
先日、ママ友からこんなことを言われました。
「ユリさんといると、なんだか居心地がいいんですよね。きっとお友達も多いんでしょう?」
そのとき私は言いました。
「私、友達は多くないよ」って。
でも同時に、「居心地のよさ」を感じてくれていることがとても嬉しかったんです。
実は私、「友達の数」はあえて増やしていません。
なぜなら、本当に大切なのは**“数”よりも“心地よさ”**だと思うから。
◆ Step 1:いまの人間関係、心地よさで選べていますか?
「友達が多いほうがいいのかな?」
そんなふうに思っていた頃の私は、たくさんの人と会って、予定はいつもいっぱい。
週末は誰かとランチに出かけたり、おしゃべりに花が咲いたり。
にぎやかな時間を過ごしているはずなのに、心のどこかに、ぽっかりとした空白がありました。
「私の話、ちゃんと聞いてもらえてるかな?」
そんなふうに感じたのは、何度かあったこんな場面からです。
会っても、相手はスマホばかり見ていて、話はうわの空。
目の前にいるのに、心はどこか別のところにあるような——
そんな時間を過ごすたびに、「一緒にいる意味って何だろう」と思ってしまいました。
小さな違和感の積み重ね。
それを見て見ぬふりしていた自分に、ふと気づいたのです。
一方で、人間関係を“心地よさ”で選ぶようになってからは、ラクになったことがたくさんあります。
✅ 気疲れが減った
✅ 自分を大切にできるようになった
✅ 本音で話せる人が残った
まずは、あなた自身の人間関係を見つめてみませんか?
Q1:最近「なんだか疲れるな」と感じる相手はいますか?
Q2:「この人といるとホッとする」と思える相手は誰ですか?
無理に答えを出さなくても大丈夫。
でも、この問いにふと心が動いたなら、少し立ち止まってあげてほしいのです。
◆ Step 2:心地よさを選ぶ“小さな行動”を始めよう
たとえば、私自身がしてきたのは、こんなこと。
- 本音を出せない相手とは、少し距離を置いてみる
- 会いたい人に「元気?」とLINEしてみる
- SNSを、「大好きだな」と思える人だけにしてみる
そして、「距離を置くタイミング」も、とても大切です。
私が人と距離を置くかどうかを決めるとき、こんな基準を大切にしています。
- 中〜大の価値観のズレ(多少のズレは当たり前なので)
- 不快な行動がある(たとえば、時間にルーズだったり、秘密を軽く扱ったり)
- 大切にされていないと感じることが続く
以前、こんなことがありました。
待ち合わせの時間を何度も破られたこと。
そして、信頼して話したことを、別の人にあっさり話されてしまったこと。
そのとき思ったのです。
「私の時間も、私の信頼も、こんなに軽く扱われてしまうのか」って。
自分の心を乱されるような関係は、
どこかで「これ以上は無理をしない」と決めることが、私にとってのやさしさになりました。
また、私が「一緒にいたい」と思える人には、こんな共通点があります。
- 丁寧に接してくれる
- 楽しくポジティブな雰囲気をつくってくれる
- 気を遣いすぎない“ラクさ”がある
- 相手を尊重する姿勢がある
これが、私にとって**「深くつながれる」人の特徴**です。
あなたも、あなたにとっての“安心できる相手”を、少しずつ見つけていってくださいね。
◆ Step 3:「私が選んでいい」と、自分に許可を出す
「友達はたくさんいた方がいい」
「誰とでも仲良くすべき」
そんな“思い込み”が、いつの間にか私たちの心を縛ってしまうことがあります。
無意識のうちに、「そうしないと、人としてダメなんじゃないか」とさえ思ってしまうのです。
でもね——
本当は、誰とどう付き合うかを決めていいのは、あなた自身です。
あなたが心地よいと感じる関係、
安心して本音を話せる人、
一緒にいて力が抜けるような空気感。
そうした人とのつながりを大切にすることは、
わがままでも、自己中心的でもありません。
それは、“自分を大切にしている”という誇らしい選択です。
「私には選ぶ自由がある」
そう思えたとき、人間関係は少しずつ、でも確実に、変わっていきます。
◆ まとめ:人間関係も、暮らしと同じように整えていい
友達の数が多いか少ないかは、幸せの基準にはなりません。
「この人といると心地いい」——その感覚を信じて大丈夫。
人間関係も暮らしと同じで、定期的に整えると、見える景色が変わります。
今日の記事が、あなた自身の人間関係を見直す“きっかけ”になりますように。
◆ 最後にひとつ、あなたへ質問です
「あなたが“いま会いたい”と思う人は、誰ですか?」
その人を大切にしてあげてくださいね。
コメント