〜子どもの“いたずら”に見える行動の裏にある、大切な学び〜
子どもが夢中になって遊んでいるとき、「やめて!」「ダメでしょ!」と、つい言ってしまいそうになることって、ありませんか?
親にとっては「散らかってる」「もったいない」と思える行動も、実は子どもにとっては“学びの時間”だったりします。
◆シールだらけのタンス、怒らなかった理由
わが家に遊びに来てくれたママ友が、タンスを見てこんなことを言いました。
「シールだらけなのに怒らないのがすごい!」
そのとき、私は「あ、ここで怒る人もいるんだ」と初めて気づいたのです。でも思い返すと、私自身も小さい頃にシールを貼るのが大好きで、特に怒られた記憶もありませんでした。
◆買ったばかりの傘を転がす娘に、ハッとした瞬間
別の日。
娘が買ったばかりの傘を、コンクリートの上で転がしはじめました。
一瞬で頭に浮かんだのは、
「ちょっと!壊れちゃうよ!もったいないよ!」という言葉。
でもそのとき、ふと以前テレビで聞いた
「子どものやることを邪魔しない」という言葉を思い出したんです。
その瞬間、私は立ち止まりました。
「これはイタズラじゃない。この子は今、何かを学んでいるのかもしれない」
そう思い直すと、さっきまでのイライラがスッと消えました。
「あ、いま私、楽しめてる!」ってふと思ったんです。
娘と一緒に転がる傘を追いかけながら、私も笑っていました。
前なら、ただイライラして終わっていたかもしれないのに。
◆遊びの裏には、ちゃんと意味がある
例えば――
- タンスにシールを貼る:
→ 自分の世界を表現する
→ 好きな場所を「自分のもの」と感じる体験 - 傘を転がす:
→ 傘の仕組みを観察する科学の目
→ 力加減や身体感覚を育む運動遊び
→ 「道具をおもちゃにする」発想力
→ 親が受け止めてくれる経験からの信頼感
◆止める?止めない?その線引きは「大人の都合」かどうか
もちろん、なんでもかんでも自由にしていいわけではありません。
たとえば、わが家では――
- 壁はNG(賃貸で借り物だから)
- タンスはOK(私の持ち物だから)
理由を添えて伝えると、子どもも安心して遊べますし、自然と“ルールのある自由”を身につけていきます。
◆「邪魔しない」が、子どもの学びをぐっと広げる
頭ごなしに止めるのではなく、
「これはどんな学びがあるのかな?」と少しだけ見方を変えてみる。
それだけで、怒りそうだった気持ちがふわっと変わります。
◆今日からできる、小さな一歩
- 「シール貼り」を“学び”として見てみる
- 止める前に一呼吸してから声をかけてみる
ほんの少しの視点の変化が、子どもののびのびした成長につながる。
そして、親である私たちも、少しずつ“自由な見守り方”を育てていけたらいいですよね。
まとめ
「ちゃんと育てなきゃ」「間違ったことはさせちゃいけない」
そんなふうに思っていた私が、ふと気づいたんです。
正しさよりも、
「今この瞬間、子どもはどんなことを学んでいるのかな?」
と問いかけるようになったとき、子育ては少しずつ、楽になっていきました。
止めないことで生まれる“学びの時間”は、
親にとっても、子どもにとっても、かけがえのない宝物。
子どもを「守る」のではなく、「信じて見守る」
そんな子育ての中に、きっとあなたらしいやさしさが育っていきます。
コメント