止めたくなるその瞬間、子どもは“学んでいる”のかもしれません

子育て24時間営業

子どものやることを「邪魔しない」
――それだけで子育ては変わる

「子どものやることを邪魔しない」

ある日、何気なく見ていたテレビで耳にしたこの言葉が、
私の心にすっと入り込んできました。

その瞬間まで私は、子どもの行動に対してつい口にしてしまう、
「ダメでしょ!」「やめなさい!」という言葉が当たり前だと思っていたのです。

けれど、あの一言でハッとしました。
止めようとしていた行動の中には、
もしかすると子どもにとって大切な学びが隠れているのかもしれない、と。

「邪魔しない」――たったそれだけで、
目の前の子どもの姿が、イタズラから「成長の時間」に見えてきたのです。


◆シールだらけのタンスに気づいたこと

わが家に遊びに来てくれたママ友が、タンスを見て驚いていました。

「シールだらけなのに怒らないのがすごい!」

その言葉で初めて気づきました。
ここで怒る人もいるんだ、と。

でも思い返すと、私も小さい頃シールを貼るのが大好きで、怒られた記憶はありません。
母もそうやって私を見守ってくれていたのかもしれない――そう思うと胸があたたかくなりました。

だから今では、シールだらけのタンスも、子どもの世界を表現する大切な時間に見えてきたのです。


◆買ったばかりの傘を転がす娘にハッとした瞬間

別の日。娘が新品の傘をコンクリートの上で転がし始めました。

「ちょっと!壊れるよ!もったいないよ!」
そう言いそうになったとき、ふとあの言葉を思い出しました。

「子どものやることを邪魔しない」

そこで立ち止まり、見方を変えてみました。
これはイタズラじゃない。何かを学んでいるのかもしれない。

そう思った瞬間、イライラがすっと消えて、
気づけば娘と一緒に傘を追いかけながら笑っていました。


◆“邪魔しない”と、学びが見えてくる

大人から見れば「イタズラ」に見える行動も、
子どもにとっては学びの連続です。

たとえば――

タンスにシールを貼る
・自分の世界を表現する
・好きな場所を「自分のもの」と感じる体験
・細かい作業を通して指先の器用さを育む
・「貼ったらどうなる?」を試す実験的な心

傘を転がす
・傘の仕組みを観察する科学の目
・力加減や身体感覚を育む運動遊び
・「道具をおもちゃにする」発想力
・親に見守られている安心感

こうして見てみると、ただの「遊び」に見える行動が、
感覚・想像力・挑戦心・安心感――いくつもの力を育んでいることがわかります。

「邪魔しない」と決めて見つめ直すと、そこにあるのは困った行動ではなく、
子どもの知的好奇心そのもの。

そして「信じて見守ってくれる親がいる」という安心感が、
子どもの自己肯定感や「やってみよう」という勇気につながっていきます。


◆「止めなきゃ」と思う気持ちも大切に

もちろん、親が「止めなきゃ」と感じるのも自然なことです。
しつけやモノを大切にしてほしい気持ちがあるからこそですよね。

ただ、その気持ちに押されて毎回止めてしまうと、
子どもの「試したい!知りたい!」が途中で途切れてしまうこともあります。

だからこそ、頭の片すみに置いておきたい言葉。

「子どものやることを邪魔しない」

そう心に置くだけで、親の視点に少し余裕が生まれます。

「止めるかどうか」を決める前にほんの一呼吸置くだけで、
・本当に危ないのか
・今は見守れるのか
を冷静に考えられるようになります。

そして「邪魔しない」を選んだとき、子どもは自分の力で挑戦できた体験を積み重ね、
「やってみていいんだ」「信じてもらえているんだ」という自信を育んでいきます。


◆止める?止めない?の線引きは「わが家のルール」

もちろん、すべて自由にさせるわけではありません。
わが家では、

  • 壁はNG(賃貸だから)
  • タンスはOK(私の持ち物だから)

こんなふうに「どこまでOKなのか」を事前に決めておくと、
親もイライラしにくくなりますし、子どもも安心して遊ぶことができます。

そして、理由を添えて伝えることで、
子ども自身が“ルールのある自由”を理解していけるようになります。


【まとめ】

私が気づいたのは、正しさで子どもを管理するよりも、
「今この瞬間、何を学んでいるんだろう?」と問いかけることの大切さです。

子どもの行動をすぐに止めるのではなく、立ち止まって見守ると、
そこには驚くほど多くの学びや成長の芽が隠れています。

止めないことで生まれる学びは、子どもにとっても、親にとっても宝物。
その時間は「できたこと」以上に、心の強さや安心感を育んでくれます。

子どものやることを「守る」のではなく「邪魔しないで見守る」。
その視点ひとつで、子育てはぐっと楽しく、のびのびと、やさしくなり、
親自身もまた、子どもと一緒に成長していけるのです。


関連記事もぜひご覧ください

子どもの行動や、親としての関わり方を考えるヒントになります。

◆今日からできる小さな一歩

  • 子どもの「いたずらに見える行動」を、“学び”として見てみる
  • 止める前に「邪魔しない」と心の中でつぶやいてから声をかけてみる

それだけで、子どもの行動が違って見えるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました