育児の後悔No.1!?毎日せがまれる『抱っこ』には、ちゃんと理由があった!

子育てのヒント

毎日せがまれる「抱っこ」には、ちゃんと理由があった!

「ママー!抱っこ〜!」

毎日のようにせがまれるこの一言。
正直、家事の途中だったり疲れていると「また〜!?」と思ってしまうこともありますよね。

でも、ふと疑問に思ったんです。
なんでこんなに抱っこしてほしいんだろう?

その理由を探してみたら――
抱っこって、子どもにも親にもすごく大切なものだった!


「もっと抱っこしてあげればよかった」って?

ある日、知り合いのママさんが3歳の娘を抱っこしている私にこんなことを言いました。

「かわいいね~!私も、もっとたくさん抱っこしてあげればよかったな~」

その言葉が胸に残って調べてみたら――
**子育ての後悔ランキングでよく1位になるのが「もっと抱っこしてあげればよかった」**という声なんです。

それって、今の私たちが“今しかできないこと”をしてるってことじゃない?
そう思ったら、「抱っこ〜」って甘えてくれる今のうちを、ちゃんと大切にしたくなりました。

抱っこが子どもにくれる、5つのギフト✨

毎日のようにせがまれる「抱っこ〜!」。
「またかぁ…」と思ってしまう日もあるけれど――

実はこの“抱っこ”、子どもの心や体の成長にとって、ものすごく大切な役割を果たしていることがわかってきました。

子どもはなぜ、あんなにも抱っこを求めるのか?
そこには、言葉では表しきれない「成長の種」がギュッと詰まっていたんです。

ここでは、抱っこが子どもに与える5つの素敵な影響をご紹介します✨

① 安心感 ― ママやパパの“ぬくもり”が一番のセーフティゾーン

子どもにとって、親の腕の中は**「世界でいちばん安心できる場所」**。

体温、心拍、呼吸のリズムを肌で感じることで、「自分は守られている」「ここにいていいんだ」と深いレベルで実感できます。

特に、眠たいとき・不安なとき・泣いているときなど、感情が揺れているときに抱っこされることで、自律神経が安定しやすくなるといわれています。


② 情緒の安定 ― 小さな心のストレスに寄り添う“抱っこの魔法”

子どもにも、実はストレスがたくさん。
初めてのこと、人間関係、思い通りにならないこと…

そんなとき、抱っこされると脳内のストレスホルモン「コルチゾール」の分泌が抑えられ、代わりに安心ホルモン「オキシトシン」が分泌されると言われています。

つまり、**抱っこは子どもの情緒を穏やかに整える自然な“心のクールダウン”**なんです。


③ 知的発達のサポート ― 抱っこは“移動手段”じゃない、立派な学びの場!

抱っこ中は、親と目線が近く、会話や表情のやりとりがとってもしやすい状態。

たとえば、

  • 「あっちにワンワンいたね!」
  • 「今日は風がつめたいね〜」

など、自然に言葉のシャワーを浴びせられるため、言語能力や観察力、記憶力などが育ちやすい環境になります。

しかも、親の表情を間近で見られることは、非言語的なコミュニケーション(表情やトーン)を学ぶことにもつながるんです。


④ 体の成長に◎ ― ただ乗ってるだけじゃない!“発達を支える姿勢”

赤ちゃん〜幼児期の体は、首・背骨・筋肉などの発達がまだ不完全
正しい姿勢で抱っこされることで、首すわり、背中のライン、筋力の発達が自然に促されます。

また、バランス感覚や体の軸を整える感覚(固有受容覚)を育てる刺激にもなっているんですよ。

特にスリングや密着型の抱っこひもなどは、こうした発達を助ける効果が高いとも言われています。


⑤ 愛着形成 ― 「あなたが大好き」が“肌を通して”伝わる

子どもが安心して人と関わり、社会の中で自分を信じて生きていけるための土台となるのが、**「愛着(アタッチメント)」**です。

その愛着を育てる最もシンプルで力強い方法が、抱っこなどのスキンシップ

毎日何度も、ママやパパの腕に包まれて「だいじょうぶだよ」「ここにいるよ」と伝えてもらうことで、

  • 自己肯定感
  • 人を信じる力
  • 感情をコントロールする力

が育まれていきます。


こうして見ると、抱っこって“ただの甘え”ではなく、心・体・知能…すべてに深く関わる大切な時間なんですね💕

コメント

タイトルとURLをコピーしました