気づいたらすぐ行動!
子育てや暮らしの中での小さな発見を、毎日をラクで豊かに変えるヒントにしてお届けする、藤原ユリのブログです🌿
今回は「子どもとくらす」お話。
日々の中でふと感じる戸惑いや悩みに寄り添いながら、一緒に「大切にしたい時間」を見つめていけたらと思います😊✨
あなたも、こんな気持ちになるときありませんか?🕊️
「ママー!抱っこ〜!」
毎日のようにせがまれるこの一言。
家事の途中、疲れているとき、つい「また〜!?」と思ってしまうこと、ありませんか?
「なんでこんなに抱っこを求めるの?」
「もう重たいし…無理って思っちゃう…」
そんな気持ちが出てくるのも、育児中ならではのリアルな悩み。
でも実は、抱っこには子どもにとっても親にとっても、大切な意味がありました。
🌱見つけた小さな答え
\ 抱っこは、子どもにも親にも“未来につながる贈り物” /
甘えでもワガママでもなく、「抱っこしてほしい」は今しかできない大切なサイン。
そして、将来の心の土台や親子の絆を育てる大きなチカラでもあるんです。
🍀小さなできごとから気づいたこと
✨「もっと抱っこしてあげればよかった」って?
ある日、3歳の娘を抱っこしていた私に、知り合いのママが言いました。
「かわいいね~!私も、もっとたくさん抱っこしてあげればよかったな〜」
その一言が心に残り、調べてみると…
子育ての後悔ランキングの上位には「もっと抱っこしてあげればよかった」が必ず入ってくるという事実が。
それってつまり、
**「今の私たちは、今しかできないことをしてる」**ってこと。
そう気づいたら、もっと「抱っこ〜」の声に応えていきたくなりました。
🌱気づきの芽ばえ
子どもにとって、抱っこは5つのギフト
① 安心感
ぬくもりを感じることで、「ここにいていい」と実感できる。
② 情緒の安定
ストレスをやわらげる「オキシトシン」が分泌され、心が落ち着く。
③ 知的発達
目線が近くなり、言葉や感情を育てるチャンスが増える。
④ 体の成長
正しい姿勢の抱っこは、筋肉やバランス感覚の発達にも◎。
⑤ 愛着形成
スキンシップを通じて、自己肯定感や信頼感が育つ。
親にとっても、抱っこは“心と体のごほうび”
🌼① 愛情ホルモンで癒される
「オキシトシン」が分泌され、気持ちが落ち着く・ストレスが減る。
🌼② 親子の絆が深まる
「守ってる」だけじゃなく、「守られてる」感覚も感じられる。
🌼③ 子どもの変化に気づける
顔色・声・体温など、小さな変化にも敏感になれる。
🌼④ 自己肯定感が上がる
「落ち着いてくれた」「私でもできた」と思える、小さな成功体験。
🌼⑤ 筋トレにもなる
実は、体幹・腕・腰など全身を使うエクササイズにもなってるんです!
📌まとめ
「また抱っこ〜!?」と思ってしまう日も、
「これも大事な時間なんだ」と思えるようになったら、ちょっと気持ちが軽くなりますよね。
たくさんの「抱っこ」を経験した子は、
✔ 自己肯定感が高まり
✔ 社会性や信頼関係を育み
✔ 心の土台が安定していく
そんなふうに、未来にも続く力を手に入れます。
そして、抱っこする親も
✔ 心が癒され
✔ 筋肉が鍛えられ(笑)
✔ 小さな幸せを感じる力が育っていきます。
❓よくある質問Q&A
Q:「抱っこしすぎると甘えん坊になりますか?」
→ A:いいえ。むしろたくさん抱っこされた子のほうが、自立しやすいという研究結果もあります。
Q:いつまで抱っこしていいの?
→ A:「もう無理…」と思うまでは、心ゆくまででOK!
子どもが自然と離れていくその日まで、無理のない範囲で大切にしてあげてくださいね。
📝今日のひとことメモ
抱っこは、親子の“今”を感じることができる魔法のスキンシップ。
今しかない時間を、あたたかく、やさしく、抱きしめよう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
この記事が、あなたの抱っこの時間をもっと豊かにしますように✨
コメント