🌟 気づいたらすぐ行動!子育てや暮らしでの小さな発見を、毎日をラクで豊かにするヒントに変える──藤原ユリがつづる、子育てと暮らしのブログです。
こんにちは、ユリです☺️
もうすぐ、幼稚園の長〜い夏休みですね。
「何しよう?」「どう過ごそう?」と、わくわく半分・不安半分…というママも多いのではないでしょうか?
でも実は、年中さん(5歳前後)の子どもたちにとって、夏休みは遊びながらぐんと成長できる大チャンス✨
今回は、「この夏、子どもたちが取り組むと成長につながりやすいこと」を具体例たっぷりでご紹介します😊
よかったら、おうち時間のヒントにしてみてくださいね。
🌟 この夏、子どもとやってみたい “9つのじかん”
🌱 自立心・自己肯定感を育てる取り組み
① 簡単なお手伝い
「ありがとう」「助かった〜」の言葉が、子どもの自信に✨
一緒にやることで、心のつながりも深まります。
✅ おすすめのお手伝い例:
- 洗濯物をたたむ/靴下をペアにする
- ごはんをよそう/箸を並べる
- 玄関の靴をそろえる/植物に水やり
- ペットのごはん係(家庭によって)
→「できたね〜!」の一言が、心の栄養になります🍀
② “やることリスト”を自分で管理
「できた!」の積み重ねが、自信と習慣を育てます。
✅ 例:朝と夜の“やることリスト”
🌞 朝:
- おはようを言う
- お布団をたたむ
- 着替える/顔を洗う/歯みがき
- ハンカチを入れる
🌙 夜:
- パジャマに着替える
- 絵本を選ぶ/明日の服を準備
- おやすみを言う
→ 自分でできることが増えると、目の輝きが変わってきます✨
🎨 創造力・表現力を育てる取り組み
③ 絵日記・お絵かき・工作
自由に表現する時間は、語彙力・表現力・観察力を伸ばします🎨
「これ何の絵?」「その色いいね〜!」の共感が、子どもをのびのびさせてくれます。
✅ 例:
- 絵日記やお絵かき
- 折り紙や廃材で工作
- 写真+ひとこと日記
④ ごっこ遊び
ストーリーを考えたり、気持ちを想像したりする力が自然と育ちます。
✅ 例:
- おままごと/おみせやさん/お医者さん
- 電車・怪獣ごっこ/絵本のまねっこ
→ 遊びの中で“想像力と共感力”が育っていきます✨
🤝 社会性・コミュニケーション力を育てる取り組み
⑤ 友達・きょうだいとの関わり
ぶつかっても大丈夫。大人が少し寄り添うことで「気持ちを言葉にする」練習になります。
👂 例:
- 「○○ちゃんが取っちゃったの?」「イヤだったんだね」など、気持ちに共感しながら対話
⑥ お買い物体験
社会とつながる体験は、子どもにとって大きな学び✨
おつかい気分でチャレンジしてみては?
✅ 例:
- 商品を選ぶ/レジで「お願いします」と言う
- お金を渡す/袋に入れる
→ 「役割を持つ体験」が、誇らしい記憶になります☺️
🌿 自然とのふれあい
⑦ 虫・植物観察やお散歩
自然は「なんで?どうして?」があふれる学びの宝庫!
✅ おすすめの体験:
- 虫や草花のスケッチ
- セミの声を数える
- 木の名前を調べてみる
- 朝や夕方のお散歩で光や風を感じる
→ 好奇心がむくむく育ちます🐞
🛏 心と体のバランスを整える取り組み
⑧ 昼寝や早寝早起き
体のリズムが整うと、イライラも減って、心も安定します😊
🕰 ポイント:
- 朝はカーテンを開けて朝日を浴びる
- “朝ごはん→着替え→歯みがき”の順番を決めてルーティン化
- 昼寝は30〜60分まで/夜は刺激を減らして「静かな時間」へ
⑨ リラックスタイムの確保
心をほぐす時間が、子どもの回復力になります🍀
✅ 具体例:
- 絵本の読み聞かせ
- 音楽や自然音/ハグ・背中をなでる
- ぬりえ・折り紙など静かな遊び
- お散歩やベランダで風を感じる
→ 気持ちが揺れた日こそ、“安心の時間”が必要です🌙
💛 いちばん大事なのは「たのしかったね〜!」の時間
どの取り組みも、いちばん大切なのは
「親子で一緒に楽しむこと」✨
「ちゃんとやらなきゃ」ではなく、
「一緒にやって楽しかった!」
「できたね〜と共感してもらえた」
という経験が、子どもの心をしっかり育てていきます。
まとめ
夏休みにおすすめ!年中さんの成長につながる9つの取り組み
- お手伝い(自信を育てる)
- やることリスト(習慣づくり)
- 絵日記・お絵かき・工作(表現力)
- ごっこ遊び(想像力・共感力)
- 友達やきょうだいとの関わり(感情表現)
- お買い物体験(社会性)
- 自然観察・散歩(好奇心)
- 早寝早起き・昼寝(心身の安定)
- リラックスタイム(安心感)
Q&Aコーナー📝
Q. 毎日全部やらないとダメ?
A.1つできたらそれだけで素晴らしいです🌈できそうな日だけ、1つでもいいので気軽に取り入れてみてくださいね。
Q. 外に出かけられない日でもできる?
A. はい♪お手伝いやごっこ遊び、リラックスタイムはおうち時間にぴったりです。
Q. 途中で飽きたり、嫌がったら?
A. 無理せずやめて大丈夫◎ 気分がのっているときに、楽しく一緒に取り組むのがコツです😊
この夏、おうちの中にたくさんの笑顔と小さな成長が訪れますように🌈
最後まで読んでいただき、ありがとうございました☺️
コメント