📺イヤホンで耳がかゆい夫と、テレビを独占する子どもたち

暮らしのヒント

気づいたらすぐ行動!
子育てや暮らしでの小さな発見を、毎日をラクで豊かにするヒントに変える藤原ユリのブログです🌿

今日は、わが家でふと気づいた「パパの小さな我慢」についてのお話。
テレビは子どもたちのものになりがちですが、その裏側では…?

🎯子ども優先のテレビ時間、パパは・・・?

「テレビはほぼ子どもたちのもの」
──これは、わが家の今のリアルな風景です。

午前中は1歳の息子が「わんわん(いないいないばあっ!)」、
午後は幼稚園から帰ってきた娘がアニメの録画を楽しみます。

いつのまにかリモコンは子どもたちの手にすっかり馴染み、
私たち大人はそっと見守る側に。

そんなある日、夫がポツリとつぶやきました。


😳「耳がかゆい…」から気づいたこと

「かいてもかいても耳がかゆい!イヤホンのせいかな?」

言われて気づきました。
最近の夫、リビングの隅っこでスマホ&イヤホン生活が定着してる…。

じつは彼、野球中継やニュースを観たいけれど、
子どもたちに「つまんなーい」「うるさーい」とチャンネルを変えられ、
静かにスマホで“こっそり視聴”していたのです。

…その結果、耳が蒸れてしまい、かゆみに悩まされるように😅


🔍イヤホンで耳がかゆくなる原因って?

調べてみると、イヤホンによる耳のかゆみにはいくつかの原因が。

  • 蒸れによる雑菌の繁殖
  • イヤーピースの素材によるアレルギー反応
  • 長時間の使用による乾燥や耳垢の蓄積
  • 物理的なこすれや刺激

夫の場合は「長時間の蒸れ」+「素材の刺激」が合わさったパターンかもしれません。


💡かゆみ対策と、パパにできるちょっとした配慮

そこで私なりに、夫のためにできることを考えてみました。

✔︎ 蒸れにくいイヤホンを選ぶ

→ 開放型や骨伝導タイプなら、耳の中がこもりにくい!

✔︎ 視聴時間にメリハリをつける

→ 子どもが寝たあとの「耳なし時間」を意識的に。

✔︎ 「パパのテレビタイム」をつくってみる

→ 毎日10分でも「今はパパの時間ね」と子どもたちと約束してみる。

ほんの少しの工夫でも、大人の“我慢しすぎ”は減らせるかもしれません。


🌱気づけたのは、耳のかゆみのおかげ

子どもの希望を優先する日々の中で、
大人の「小さな我慢」は、気づかれないまま積み重なっていきます。

夫は何も言わずに、自分の時間を後回しにしてくれていた。
でも「耳がかゆい!」という不調が、そのサインだったのかも(笑)

今では、スマホを片手に耳をかきながら笑う夫を見るたび、
「いつもありがとう」と声をかけたくなります。

小さな不調は、大きなやさしさの証かもしれませんね☺️


🎁Q&Aコーナー:気になること、まとめてみました!

Q. イヤホンで耳がかゆくなるのはなぜ?

A. 長時間の使用で蒸れや乾燥が起こり、雑菌が繁殖したり、素材が刺激になることも。

Q. 子どもとテレビの取り合い、どうすればいい?

A. 「家族で順番」「パパの時間を約束」など、ルールをゆるく決めてみると◎


✨今日のひとことメモ

小さなかゆみの裏に、大きなやさしさが隠れていました。


🎶最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

今日もにぎやかな子どもたちと、
そっと耳をかくパパの姿に、
ほっこりしながら一日が過ぎていきます。

誰かの静かな我慢に、
ふと目を向けられるような日になりますように🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました