きょうだいげんか、また始まった…!ママの声かけで“泣き声”が笑顔に変わるまで

子育て24時間営業

泣き声が笑顔に変わった“ひとつの風船”の物語

毎日のように繰り返されるきょうだいげんか。
「また取り合いしてる…」「どう声をかけたらいいんだろう」
そんなふうにため息をついたことはありませんか?

実は「どちらが正しいか」よりも大切な視点があります。
それは どちらの気持ちも同じように認めてあげること

きょうだいげんか、こんなときどうする?

ある日のこと。1歳半の弟が大事そうに抱えていたピンクの風船を、4歳のお姉ちゃんがパッと取り上げました。

弟は大泣き。床に座り込み、必死に取り返そうとする姿に、胸が締めつけられるような気持ちになりました。
一方のお姉ちゃんは、風船をぎゅっと抱きしめたまま黙っています。

その横顔には、ただの「わがまま」ではない何かが隠れているように感じました。
よく見ると、その風船は昨日割れてしまった、お姉ちゃんの大切な風船と同じ色でした。

「エリカ(お姉ちゃん)の、もうないのに…」
小さなつぶやきに、大きな想いがにじんでいて、思わずはっとしました。

泣き続ける弟と、風船を手放せないお姉ちゃん。
「どちらの気持ちを優先したらいいの?」 「どう声をかければ、2人の心に届くんだろう?」
その場で私も迷いながら、子どもたちに向き合いました。

あとから思えば、このとき大事だったのは「解決すること」ではなく、「2人それぞれの気持ちに寄り添うこと」でした。


声かけで子どもの心に届く、ちょっとしたコツ

子どもの気持ちを認める言葉

弟には
「風船とられちゃって悲しかったね。大事にしてたもんね」

お姉ちゃんには
「その風船、ほしかったんだね。かわいい色だもんね」

どちらの気持ちも認めたうえで、こう問いかけました。
「どうしたらよかったと思う?」
「『いっしょに遊ぼう』って言ってみる?」

しばらく考えたお姉ちゃんは、 「いっしょにあそぼう」 そう言って風船を弟に差し出してくれました。

泣き声だった弟も、いつの間にか笑顔に。
(このときはうまくいったけど、3回に1回は「やだー!」で終わることもあります。現実は甘くない)


きょうだいげんかの裏にある、ほんとうの気持ち

  • 風船が割れてしまった悲しさ
  • もう手に入らないと思った悔しさ
  • 大事にしていたものを取られた喪失感

きょうだいげんかの裏には、こんな気持ちが隠れています。

親が寄り添うのは、「どちらが悪いか」ではなく「どう感じたのか」。
そこに目を向けるだけで、子どもたちは自然と歩み寄っていくのです。


兄弟げんか・おもちゃの取り合いに使える声かけフレーズ集

  1. 気持ちを代弁する
    まずは「悲しかったね」「ほしかったんだよね」と声をかける
  2. 両方の気持ちを認める
    「○○くんも○○ちゃんも、それぞれ大事だったんだね」
  3. 考えるきっかけを渡す
    「どうしたらよかったかな?」
  4. 仲直りの橋渡しをする
    「『ごめんね』って言えたら、また一緒に遊べるね」

ママも練習中。うまくできなくても大丈夫

私は最初から上手に声をかけられたわけではありません。
言葉が出ないときのために、 声かけの例文を紙に書いてリビングに貼っていました

チラッと見ながら実践するうちに、少しずつ自然に言葉が出るようになっていきました。

ママだって練習中。
「寄り添おうとする姿勢」こそが一番伝わるのだと思います。


きょうだいげんかに向き合うときのヒント|完璧じゃなくて大丈夫

きょうだいげんかは、どの家庭でも繰り返されるもの。
大切なのは「誰が悪いか」ではなく「どう感じたか」に寄り添うことです。

それだけで子どもたちの心は、少しずつ安心していきます。

完璧でなくても大丈夫。
少しずつ声をかけていくうちに、子どもたちの心にやさしい変化が育っていきます。


よくある質問にママ目線でおこたえします(Q&A)

Q. うまく声をかけられないときは?
A. 紙にセリフを書いて壁に貼っておくのがおすすめ。カンニングで大丈夫です。

Q. どちらかを悪者にしてはいけないの?
A. 「どっちが悪い」よりも「どう感じたのか」に寄り添うほうが前向きになります。

Q. 毎回冷静に対応できなくて…
A. 親も人間。あとで「さっきは怒っちゃったけど、悲しかったんだよね」とフォローすれば十分です。

Q. 下の子ばかり泣いていて、不公平に感じます
A. 泣いている子に寄り添うのは自然なこと。ただしそのあとで上の子の気持ちも言葉にしてあげてください。

Q. 仲直りまでできなくても大丈夫?
A. 無理に仲直りさせなくてもOK。大切なのは「気持ちを伝えられた」という経験です。


まとめ

  • きょうだいげんかはどの家庭でもあること。
  • 大切なのは「解決」より「気持ちに寄り添う姿勢」。
  • 親が寄り添おうとするだけで、子どもの心は安心していく。

泣き声が笑顔に変わる瞬間は、親にとっても大切な経験です。
今日から、声かけをひとつ試してみてくださいね。


あわせて読みたい関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました