〜「私にしかできないこと」を大切にする暮らし〜
💭 がんばりすぎちゃう私たちへ
〜「全部やらなきゃ」から、少し自由になろう〜
家事に育児……やることが多すぎて、毎日があっという間。
「もっと丁寧に暮らしたい」「子どもとの時間を大切にしたい」
そう思っているのに、現実はバタバタで心の余裕がない──
そんなふうに感じているあなたへ、お伝えしたいことがあります。
🌟「私じゃなくてもいいこと」は、手放してみよう
「やらなきゃ」「私がやらなきゃ」って、つい思いがち。
でもね、ちょっと手放すだけで、ぐんとラクになるんです。
💡「私じゃなくてもいいこと」は、思いきって手放す。
そのぶん、「私にしかできないこと」に心と時間を注いでみる。
すると、暮らしにゆとりが生まれてきます。
🌱「私にしかできないこと」って、なんだろう?
私が見つけた「私にしかできないこと」は、こんなことでした。
- 子どもたちの“今”を感じ取り、心に留めておくこと
- 家族との関係を大切にしながら、自分の快適さも守ること
- 夫との時間を、意識的に過ごすこと
- 自分の人生の最期に向けて、想いを形にしていくこと(最近、終活をしています)
他にもきっとあるけれど、これらは誰かではなく、「私にしかできないこと」。
その価値に気づけたとき、少しずつ自分の選択に自信が持てるようになりました。
🧺少しずつ手放して、心が軽くなったこと
家事の負担も、無理なく減らしていけたら…
そんな思いで、できるところから工夫をはじめました。
✅ 食器洗い(導入済み)
まず取り入れたのが、食洗機。
手洗いの手間がぐんと減って、夫の洗い残しにモヤモヤすることもなくなりました✨
そのぶん、家族と過ごす時間が増えて、心にゆとりが生まれました😊
そして今、「これも手放してみたい!」と思っているのがこちら👇
✅ 掃除(これからやりたいこと)
ロボット掃除機にお任せできたら、
「床掃除しなきゃ…」というプレッシャーから解放されそう。
毎日の負担がぐっと軽くなりそうで、ずっと気になっています。
でも今は、1歳の息子が乗っかったりして壊してしまいそうなので、まだ購入は見送っています😅
もう少し成長したら、ぜひ取り入れてみたい家電のひとつです◎
✅ 洗濯(これからやりたいこと)
乾燥機の導入で、洗濯がもっと快適になりそうだなと思っています。
天気に左右されずにすむと、時短にもなるし、
花粉の時期や悪天候の日でもストレスが減りそう。
基本的にはこれからも外干しをしたいのですが、
「無理せず選べる余白」を持ちたくて、今は少しずつお金を貯めているところです🎶
家事の味方として、迎えられたらうれしいなと思っています◎
💭ほんの少しでも「やらなきゃ」を減らす工夫をしていくことで、
心にふっと、余白が生まれる感覚があります。
☁️手放したら、生まれた“こころの余白”
「私がやらなきゃ」と思っていた頃は、
いつも焦っていて、心が休まる暇もなかったんです。
でも、手放すことを少しずつ許せるようになってから──
- 子どもの何気ない一言を、じっくり味わえるようになった
- 自分の気持ちを、静かに見つめ直す時間ができた
- 夫婦の会話を楽しめるようになった
- たくさん寝られるようになった😁
「やること」は減ったのに、
「やりたいこと」に向き合える時間がぐっと増えたんです。
🌸さいごに伝えたいこと
〜がんばらない選択が、ほんとの豊かさをくれた〜
「私じゃなきゃいけないこと」と
「私じゃなくてもいいこと」。
この2つを見つけて、バランスよく選んでいくこと。
それが、心地よい暮らしへの第一歩です。
✅ 全部をがんばらなくていい
✅ 手放していい
✅ 選んでいい
大切なことに丁寧に向き合える毎日は、
きっと、今よりもっと幸せです。
💡おまけコーナー:Q&A
Q. 手放すことに罪悪感があります…
A. 大丈夫です😊
手放すのは「サボること」ではなく、「選ぶこと」。
大切なものを守るための、前向きな選択です。
Q. なにから手放せばいいか分かりません。
A. まずは「負担になっているけど、自分じゃなくてもできそうなこと」から。
便利家電の力を借りるのも◎です。
Q. 夫に頼むと気まずくなっちゃいます…
A. 伝え方のコツは「お願い」よりも「一緒に考えてほしい」。
責任の押し付けではなく、暮らしのチームとして相談してみてくださいね。
📌今日のひとことメモ
「がんばりすぎない暮らし」が、心を豊かにしてくれる🌷
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
この記事が、「あなたにしかできないこと」に、やさしく目を向けるきっかけになりますように✨
コメント