娘の夜泣きトイレに付き合う夜。親も疲れるけど、成長の証でした🌙

こども語録&こども行動

2025.7.6の夜。
5歳の娘が、夜中に大泣きで目を覚まし、おしっこへ

寝る前にはトイレに行ったものの、何も出ず。
だから大丈夫かな?と思って寝かせたのですが…

夜中、突然のギャン泣き。
抱きかかえてトイレに連れて行くと、トイレの中でもずーっと大泣き😅

そして、スッキリしたらケロッとした様子で布団に戻り、即寝(笑)


💤 「夜中のトイレ泣き」って、けっこう疲弊します

このパターン、実はちょいちょいあります

寝る前に出なかったからか、夜間に尿意。
でも眠い、よくわからない、混乱…
そんな感情がいっぺんに出て、大泣きスイッチON

寝ぼけていることもあって、こちらの声も届かず。
親の方は、眠気と焦りと疲れで、正直ぐったりです🥲


☁️ 翌朝「昨日の夜のこと、覚えてる?」と聞いてみたら…

なんと、まったく覚えていない!😳

「え?あんなに泣いてたのに?」とびっくり。
でも調べてみると、これは**“夜驚症”に近い状態**のこともあるそう。

泣いてるように見えても、実は意識が混濁しているため、本人には記憶がないんだとか。

それ以来、私は翌朝に聞かないことに決めました。


🍀 それでも「成長してるんだな」と思える理由

夜泣きは大変だけど、冷静に見てみると…

✔️ 寝る前にトイレに行こうとしている
✔️ 夜中でも、泣きながらトイレに行ける
✔️ 終わればまたスヤスヤ寝られる

これ、すごい進歩じゃないですか?✨

特に「ちゃんとトイレに行ける」ってことに、本人の成長がにじんでいて。
泣いてる時はそれどころじゃないけど、ふと我に返ると感動しちゃうんです🥹


🌼 最近の気づきと、わが家で工夫していること

・夜寝る前は、冷たい飲み物を控えるように
(※夫いわく、冷たい牛乳を飲んでいたらしい…😅)

泣いても無理に話しかけすぎず、ただそっと付き添う
(声をかけても響かないときは、無理しない)

・「大丈夫だよ」と安心感を伝えるだけでも充分

トイレが終われば、コテンと寝てくれる娘。
それだけで「この子なりにがんばってるんだな」って思えます。


💌 最後に:同じように夜泣きに付き合うママ・パパへ

夜中のギャン泣きって、本当に疲れますよね。
こちらも眠いし、泣き声で焦るし、「またか…」と心が折れそうになることも。

でも、これはお子さんの体と心がちゃんと育っている証拠

泣いても、行きたくなくても、ちゃんとおしっこに行ってる。
そして、また眠れる。
これだけでも、ものすごい成長です🌱

親もつい「やめてー!」と思っちゃうけど、
少しだけ心の片隅に「がんばってるなぁ」の視点を持てると、
夜の出来事がちょっぴり違って見えるかもしれません☺️


最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
同じような夜を過ごす方の、心の支えになれば嬉しいです🌙✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました