むさしの村ちびっこプールで夏満喫♪ 割引・持ち物・現地のリアル

おでかけ体験記

気づいたらすぐ行動!子育てや暮らしでの小さな発見を、毎日をラクで豊かにするヒントに変える藤原ユリのブログです。

今回は、家族で「むさしの村ちびっこプール」に行ってきた体験をレポートします🏖✨
料金や持ち物、現地で気づいたポイントをまとめましたので、これから行く方の参考になればうれしいです😊

👨‍👩‍👧‍👦子連れプールの“あるあるお悩み”

「子どもと一緒に夏のプールを楽しみたいけど、料金や持ち物、当日の流れを事前に知りたい!」
「せっかく行くならお得に入園したいし、失敗も避けたい…」


🌞おでかけ成功のカギ

埼玉の「むさしの村ちびっこプール」は、事前に割引方法や持ち物を知っておけば、家族でお得&快適に楽しめます🎶
特に「プールサイド用サンダル」は必須!


🏖わが家の夏プール体験レポ

🚗 朝のワクワク到着!

曇り空ながら気温38度!
「観覧車が見えたー!」とパパが指さすと、みんな大興奮。
10時前に到着して、さっそくチケット購入へ。


🎫 お得な入園料の秘密

  • 埼玉県パパ・ママ応援カード または JAF会員証 提示で、子ども150円引き(通常650円 → 500円)
  • 他にも「イオンカード」「公式LINE」「読売ファミリーサークル」などの割引あり
  • 親は幼稚園でもらった 大人入園料無料券(2名まで) を使用
  • 1歳の息子は無料(3歳から子ども料金)

💡 我が家の合計入園料は 500円 に!
さらに子どもには「冷却シート」のプレゼント付き✨


🏊‍♀ プールのチケット購入

プールは 乗り物券制(1枚100円)

  • 大人も子どもも同料金
  • 1人5枚(計500円分)必要
  • 券売機または入園後左手「ショップ&チケットぽけっと」で購入

我が家は
パパ 5枚、ママ 5枚、娘 5枚、息子無料 → 合計1500円分購入。


🌊 プールエリアの注意ポイント

  • 整理券はないシステム → 直接プールへ!
  • 入り口で外履きを脱ぐ → プールサイド用サンダル必須(裸足だと激アツ🔥)
  • 水は冷たくて気持ちいい!
  • プール内のトイレは和式のみ → 洋式は外に1つ(再入場券が必要)

🕒 時間制&入れ替え制

  • 午前の部:10:00〜12:00(入場9:30〜)
  • 午後の部:13:30〜15:30(入場13:00〜)
  • 完全入れ替え制。フリーパスなら再入場OK

🍧 売店&スライダー情報

  • 売店は「えきまえ」1か所(プールサイド)
  • ウォーターソックスはプールサイドのみ使用可、入水は禁止
  • ウォータースライダーは 身長110cm以上・1人ずつ 2人は禁止
  • 娘(108cm)は今回は見送り。

売店 「えきまえ」

水深

ちびっこプール(中):約 0.8 m ~ 0.95 m

ちびっこプール(小)スライダー付き:約 0.4 m ~ 0.6 m


💡行ってわかった!小さな発見

  • サンダル、日陰の確保は必須
  • 午前の部終了後は一度外に出されるので、時間配分に注意

📝まとめ

むさしの村ちびっこプールは、お得な割引と持ち物準備でぐっと快適度がUPします✨
特に プールサイド用サンダル は命綱級!
家族みんなで涼しく楽しい夏の思い出づくりにぴったりです🎶


❓Q&A

Q. プールサイドは裸足でもOK?
A. ルール上はOKですが、真夏は熱すぎて危険。サンダル必須!

Q. お昼は持ち込みできる?
A. 手作りのお弁当以外はできません。プールサイドには売店もあり。

Q. 午前と午後、どっちが混まない?
A. 午前の方が比較的すいている印象でした。


📌 持ち物リスト(必須&あると便利)

  • プールサイド用サンダル👡
  • テント
  • 飲み物
  • 日焼け止め🧴
  • 現金(券売機・売店用)💰

最後まで読んでくださって、ありがとうございます😊
この記事が、むさしの村ちびっこプールをもっと楽しむヒントになればうれしいです✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました