気づいたらすぐ行動!
子育てや暮らしでの小さな発見を、毎日をラクで豊かにするヒントに変える、藤原ユリのブログです。
今日は、私の暮らしの中で心に残った「お手紙」のお話を。
先日、母宛に一通のお便りが届きました。
差出人は、母が卒業した学校の同窓会の方々から。
母が亡くなってから数年。
宛名に母の名前を見たとき、ふと胸がつまるような気持ちになりました。
封を開けると、中には学校新聞のような紙面。
懐かしい校舎や同級生たちの近況が綴られていて、
もし母が元気だったなら、きっと目を細めながら嬉しそうに読んでいたと思います。
「知らせたい」というより、「ありがとう」を届けたい
今回のお便りは同窓会の案内というより、近況報告をあたたかく伝えるものでした。
ですから、返事をする必要はなかったかもしれません。
けれど、
「きっと母も喜んだだろうな」
「ご縁をつないでくださって、ありがたいな」
そんな思いが込み上げてきて、そっとお返事を書くことにしました。
私が書いたお返事
こんにちは。
このたびは、母宛にお便りをいただきありがとうございました。
久しぶりに母校の空気を感じられるような紙面に、母もきっと喜んだと思います。ご報告が遅くなりましたが、母は〇年〇月に亡くなりました。
生前は、同窓の皆さまとのつながりを大切にしていて、いつも楽しそうに思い出を話していました。
このようなお便りをいただけたこと、家族としてもとても嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。今後は、どうぞお気遣いなさらずにお過ごしくださいね。
皆さまのご健康とお幸せを、心よりお祈りしております。(私の名前)
亡き〇〇〇〇の娘
便箋と封筒にも、気持ちをそっとのせて
選んだのは、シンプルでやさしい色合いの和紙風便箋。
派手すぎず、でも温かさを感じる質感で、すみっこに小さな花模様が添えられています。
本文は横書きだったので、封筒も横書きに。
最近は縦長封筒でも横書きが許容されているので、自然な流れで書けました。
発送先は、封筒に記載のあった発送代行会社さん宛。
封筒の裏には、自分の名前だけを書きました。
文面で「亡き母の娘」と伝えているので、それで十分だと感じました。
書いていて気づいたこと
便箋を選ぶときから、手紙を書く時間はずっと静かでやさしいものでした。
「どんな言葉を選ぶか」よりも、「どんな気持ちで書くか」がやっぱり大切。
母の想いに添えるように、私からも感謝を届けたくなりました。
📎 手紙豆知識&実用ポイント
- 郵便料金は、たいてい 84円(定形郵便25g以内)※2025年現在
- 重さが心配なときは、キッチンスケールで量るか窓口で確認
- 本文が横書きなら、封筒も横書きで統一してOK
- 差出人名は、自分の名前だけでも十分丁寧
💬 Q&Aコーナー
Q1. 亡くなったことをどう伝えればいい?
A. 簡潔に「〇年〇月に亡くなりました」と事実だけを伝えると落ち着いた印象になります。詳細説明は不要です。
Q2. 返事は必ず書くべき?
A. 案内状や近況報告に対し、返事は義務ではありません。書きたいと思ったときだけで大丈夫です。
Q3. 差出人はどう書く?
A. 裏面に自分の名前だけでOK。本文中に「亡き〇〇の娘」と書けば十分です。
Q4. 便箋や封筒の色に決まりはある?
A. お悔やみではないので、明るすぎず落ち着いた色合いなら自由です。和紙や花模様も温かみが出ます。
Q5. 宛先が代行業者の場合は?
A. 記載されている住所宛で問題ありません。その後、同窓会本部へ共有されます。
💗 お手紙を出すと、少し心が整う。
母を思い出してくださった方への感謝とともに、
その静かな時間が、私にとって大切なひとときです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🌿
コメント