気づいたらすぐ行動!子育てや暮らしでの小さな発見を、毎日をラクで豊かにするヒントに変える藤原ユリのブログです。
今日は「公共の場で怒鳴る大人に出会ってしまったとき、親としてどう子どもを守るか」について、私自身の体験をもとにまとめました。
突然の怒鳴り声に、どう対応すればいい?
子連れで出かけた先で、突然怒鳴る大人に遭遇…。
そんなとき、子どもは怖がるし、親もどう対応していいのかわからなくなることがありますよね。
今回は、私が実際に経験した出来事をもとに、「親ができる対応」についてお話しします。
🌟まずは子どもの安心を最優先に
怒鳴る相手に反論するのではなく、
子どもを守り、安心させることが最も大切です。
安全な場所に移動し、心のケアをしてあげましょう。
📖イオンで出会った“怒鳴る人”
先日、家族でイオンに出かけたときのこと。
キッズプレイコーナーの近くで、年配の女性が突然怒鳴り始めました。
「うるさい!」
「こんなやつら、お金使わないんだから!」
その言葉は、遊んでいる子どもたちや付き添いの親たちに向けられたものでした。
一瞬でその場が凍りつき、私は娘と手をつなぎ、静かにその場を離れました。
安全を最優先にしつつ、心はざわざわ…。
「なぜあの人は、あんなに怒っていたんだろう?」
今でも、頭から離れません。
🔍怒鳴り声の奥にあるかもしれないもの
怒鳴る理由は人それぞれ。
でも、もしかしたらこんな背景があったのかもしれません。
💥 ストレスの爆発
日々のストレスが積み重なり、
「子どもの声」や「にぎやかな場所」が引き金になったのかもしれません。
🧠 思い込みや決めつけ
「子ども=騒ぐ=迷惑」という思い込みが強いと、
楽しそうに遊ぶ子どもに怒りをぶつけてしまうことも。
🍷 酔っていた可能性
もしお酒が入っていた場合、理性のブレーキが効かなくなっていたのかも。
😢 寂しさの裏返し
「私は大事にされていない」「誰も私を見てくれない」
そんな孤独が、怒鳴り声という形であらわれたのかもしれません。
🕊親として、できること
👶 まずは子どもの心を守る
「怖かったね」「びっくりしたね」
と言葉にしてあげることで、安心感を取り戻せます。
🚶♀️ 無理にかかわらない
正論で返しても、逆に相手がヒートアップしてしまうことも。
静かに距離をとるのが一番安全です。
🌈 子どもに伝えたいこと
あとで落ち着いてから、こんな風に話せると◎
「世の中には、ちょっと心が疲れてる人もいるんだよ」
「でも、そんな人ばっかりじゃないよ。安心してね」
怖い体験も、子どもにとっては“世界を知る”大切な一歩。
その感情を一緒に受け止めて、整理することが大切だと感じました。
📝子どもたちの笑顔が守られるために
子どもたちの笑い声や遊ぶ姿は、社会の宝物。
けれど時には、それが否定されるような出来事に出会って、
親として戸惑うこともあるでしょう。
でもそんなときこそ、
**「私はどう感じたか」「どう子どもを守ったか」**を言葉にすることが、心を整える助けになります。
そして、子どもたちには伝えたい。
「大丈夫。あなたは、何も悪くなかったよ」
「安心して、のびのび遊んでいいんだよ」
子どもたちの笑顔が、いつでも、どこでも守られる社会でありますように🌿
おまけQ&Aコーナー👀
Q. 怒鳴る人に直接声をかけてもいい?
A. 可能であれば避けましょう。安全第一。
相手の精神状態によっては、危険が伴うこともあります。
Q. 子どもが怖がってトラウマになりそうです。どうしたら?
A. 感情に寄り添い、「大丈夫」と繰り返し伝えてください。
「怖かったね」を共有しながら、ゆっくり安心に導いてあげましょう。
✅親が覚えておきたい
- 子どもの心の安心を最優先に✨
- 相手にかかわらず、静かに離れる🚶♂️
- 怖い体験も「学び」に変えていく🌈
- あとでゆっくり、気持ちを整理できるように話す🫶
最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
あなたとあなたの大切なお子さんが、
安心して過ごせる毎日でありますように🍀
コメント