「青か・し・て!」のその先にあった、5歳の優しさと成長

気づきで世界が変わる!

子どもの行動に、成長の種が隠れているかもしれません

子どもが「貸して」って言ったのに、相手がうまく反応できない——
そんな場面、見たことありませんか?

わが家では先日、まさにそんなできごとがありました。
でもそのあと娘が見せた行動に、私はちょっと感動してしまって…

「あ、こういうことを“成長”っていうんだな」って、気づかされた瞬間でした。

この記事では、娘の小さな行動から気づいた
子どもを見守る視点や、親としての関わり方について書いています。

読んでいただくと、きっとこんなことが得られます👇

  • 子どもの“日常の中の成長”に気づけるようになる
  • すぐに口を出さずに見守ることの意味がわかる
  • 忙しい毎日でも、あとから気持ちを伝えればいいと安心できる
  • 子どもとの心のやりとりの大切さを実感できる

「青か・し・て!」に、弟は「んー?」

「青、か・し・て!」

娘がそう言った相手は、1歳半の弟。
クレヨンでお絵かきをしているときのことでした。

でも弟はまだ、「かして」と言われても、何を求められているのか完全にはわかりません。
娘の問いかけに、弟は「んー?」と曖昧な返事をしただけでした。

さて、ここから娘はどうするのかなぁ〜と私は見守っていました。
すると…


奪わない。怒らない。そして、自分で選びなおす

娘は、青のクレヨンが使えない状況をそのまま受け入れて、
違う色のクレヨンを手にとって、描き始めたのです。

えっ…!すごい!!

私は心の中で思わず拍手を送りたくなりました。
「貸して」と言ったあと、欲しいものがすぐに手に入らない。
それなのに、弟を責めることも、無理やり取り上げることもなく、
自分の気持ちに折り合いをつけて、新しい一歩を踏み出した。

たったそれだけのようで、
5歳の子にとっては、なかなかできることじゃないと思うのです。


「あとで伝えよう」と思ったら…うっかり忘れてた

実はこの出来事を見たとき、私はすぐにでも「すごいね!」と伝えたかったんです。
でも娘はちょうど夢中で絵を描いていて、その時間を邪魔したくなくて。

あとで伝えよう」と思って、いったん心の中にしまっておきました。

……が、そのまま日常のバタバタに巻き込まれ、
すっかり忘れてしまっていました😅


翌朝、思い出してあらためて伝えてみた

翌朝、ふとあのときの娘の姿が頭に浮かびました。
「これはやっぱり伝えたい」と思って、朝ごはんの前に声をかけました。

「昨日お絵かきしている時、エリカ(娘)は青が使いたかったのに、レンくん(弟)が使ってたから、違う色で描いたんだよね。
 ママ、そのやり方すごく素敵だなって思ったよ☺️」

娘はちょっとぼんやりした反応でしたが、少し思い出してから、こう言ってくれました。

「うん🙂でもレンくんが使い終わったら、エリカも使ったよー」

あ、そうだったんだ・・・😶
私はその言葉が、とっても嬉しかったんです。


「がまんした」だけじゃなく、「ちゃんと叶ったよ」

“がまんした”で終わるんじゃなくて、
“ちゃんと叶ったよ”と報告してくれた。

そのことが、私にはすごくじんわりと響きました。

「がまんで終わりじゃなかった」
「ママにそれを伝えたいと思ってくれた」

そんな気持ちが、娘の言葉の中にふわっと詰まっている気がして、
その時はうまく言葉にならないまま、心があたたかくなったのでした。


子どもの中に育つ“自分で選ぶ力”

「やりたかったこと」ができないときに、どう動くか。
それは、大人になってからもずっとついてまわるテーマです。

今回の娘の姿は、その“はじめの一歩”を見せてくれたように感じました。

誰かを押しのけず、怒りにまかせず、
「今の自分にできることを、自分で選ぶ」。

その選択をしたあと、「ちゃんと叶ったよ」と穏やかに教えてくれる心

それはまさに、成長の証でした。


あなたの子どもにも、きっとある「小さな奇跡」

子どもたちは、毎日ちいさな選択を繰り返しています。

思いどおりにならないとき、泣いたり怒ったりすることもあるけれど、
その裏には、がんばって気持ちを整えようとする姿がちゃんとある。

もし似たような場面に出会ったときには、
ちょっとだけ立ち止まって「今の、すごかったなぁ」と見つめてみてください。

すぐに言葉にできなくても、あとからでも大丈夫。
思い出して伝えられた言葉は、きっと子どもの心に残ります。

育児って完璧じゃなくていい。
そのことにも、私は娘に教えてもらいました🌱


最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました