ある日、娘がこんなことを言いました。
「ママと二人でご飯食べる!パパとレン(弟)はあっちで食べて!」
思わず私は、こう返してしまいました。
「ママと食べたいんだね。でもママはみんなと食べたいな」
すると娘は、口を尖らせてふてくされてしまって…。
「ママをひとりじめしたい」そんな気持ちだったのかも
あとになって、娘の言葉を思い返しました。
「ママと二人でご飯食べたい」という言葉は、
もしかしたら「ママをひとりじめしたい」という、まっすぐな愛情のサインだったのかもしれません。
それなのに私は、「でも」と返してしまった。
娘の特別な気持ちを、無意識に否定してしまったような気がして――胸がチクっとしました。
本当はこう言えたらよかった
「ママとふたりで食べたいんだね。そう言ってくれて嬉しいな。今日はどうしてそう思ったの?」
気持ちを受けとめて、理由を聞いてみる。
それだけでも、娘の心はきっとふわっと満たされたはず。
「でも」じゃなくて、「そうなんだね」って、まずはそのまま抱きとめること。
あとから思えば、そう言ってあげたかった。
家族の時間も大切にしながら、心を満たす方法
とはいえ、この日は家族みんなで過ごす時間。
こんなふうに伝える選択肢もあったかもしれません。
「そっかぁ、ふたりでって言ってくれてママ嬉しい。
でも今日はみんなで食べたいな。あとでママとふたりの時間、つくろっか?」
“今すぐは難しい”ことを正直に伝えつつ、
「あとで必ず」という小さな約束を添えるだけでも、子どもは安心するんですよね。
「ママと二人でお散歩したい」
しばらくして、娘がまた言いました。
「ママと二人でお散歩に行きたい」
“ママと二人で”というリクエストが続いている娘。
その気持ちを受けとめたくて、夫に弟をお願いして、娘と1時間ほどふたりでお散歩に出かけました。
特別なことはなくても、心が満たされる時間
手をつないで歩いたり、道ばたの草花を見て「きれいだね」と言い合ったり。
何気ないやりとりをしながら、ただ一緒に歩いただけ。
それだけで、心がふわっとあたたかくなるような、やさしい時間が流れていました。
娘が教えてくれたこと
弟が生まれてから、“お姉ちゃん”としてがんばってきた娘。
でも時には、お姉ちゃんじゃなくて、ただの「子ども」として、
そのまま甘えたい気持ちもあるんですよね。
娘の笑顔を見て、私の方こそ「応えてあげられてよかった」と満たされた気持ちになりました。
これからは「ふたりの時間」も意識してつくる
弟はまだ幼稚園に通っていないので、毎日ママとたっぷり過ごしています。
でも、お姉ちゃんにはその時間がなかなかない。
だからこそ、これからは「お姉ちゃんと二人の時間」も意識してつくろうって思いました。
お子さんにも、「ひとりじめしたい気持ち」ありませんか?
「ママを独占したい」
それは、子どもからのまっすぐな愛情のサインかもしれません。
その想いに、大人がちょっと立ち止まって耳を傾けてみる。
たったそれだけで、子どもの心はぐっと満たされることがあります。
言葉よりも、「一緒にいるだけで満たされる時間」を
あなたのお子さんの、ちょっとした言葉や行動の中に
「ひとりじめしたい気持ち」は隠れていませんか?
その気持ちに気づいて、
ほんの少しだけ“特別な時間”を届けてあげられたら――
きっと、親子の絆はさらに深まっていく気がします😊
📌あわせて読みたい
→ 実際にやってみた 【きょうだいがいる家庭にこそ】一人時間のすすめ 〜心を満たす10分〜 の記事はこちら🎵
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
コメント