「えりかの隣がいい?」に即答できなかった夜 〜ママの心に余白がなかっただけ〜

気づきで世界が変わる!

「えりかの隣がいい?」
そう娘に聞かれた瞬間。
私はなぜか、何も答えられませんでした。

ほんの一言、「うん🥰」と答えるだけでよかったはずなのに。
えりかは、ずっと待っていました。
その小さな言葉を。

でも、その直前の私は、こんなふうにぼやいていたんです。

「あー、ゆっくり朝まで眠りたい」
「静かに眠りたい」

1歳半の息子はまだ授乳が続いていて、私は自然卒乳を目指しながらも、夜中に何度も起こされる生活。
エアコンで体が冷えて、鼻水や咳も続いていて。
そんな中、日々の家事や育児。笑顔も、気遣いも、精一杯やっているつもりだけど、体も心も少しずつすり減っていって。

たぶんあの時、「えりかの気持ちが嬉しくない」わけではまったくなくて。
ただ、「嬉しい」とまっすぐ返せるだけの心の余白が、その瞬間には残っていなかったんだと思います。


限界が近づいているサイン

「答えられなかった」のは、
私が優しくなかったからでも、愛情が足りなかったからでもありません。

それはむしろ、
限界近くまで頑張っていた証拠なんだと思います。

自分のことをちょっと置いてけぼりにして、
毎日、毎晩、誰かのために動き続けてきたから。


「何も言えなかった」自分を責めなくていい

私ができていたことは、実はたくさんありました。

  • 答えられなかった自分を、ちゃんと振り返っていること
  • 自分の疲れやぼやきに気づいていること
  • 娘の様子(ずっと聞いてたこと)を忘れずに覚えていること

それって、十分すぎるほど愛してる証なんです。

だから、心の中でそっとつぶやいてみよう。

「あの時の私は、いっぱいいっぱいだったんだね。
えりかが隣がいいって言ってくれたこと、ちゃんと心では嬉しかったよ。
今は心の余裕が少しなかっただけ。」


少しでも、今の自分をケアしよう

💡授乳中の冷え対策に:

  • 肩まで覆える薄手のブランケット(授乳ケープの代わりに)
  • 腹巻き(お腹〜腰を温めて全身が楽に)
  • 背もたれクッション+首元のタオル(姿勢&冷え対策)

「うん🥰」と返せる心を取り戻すために

「えりかの隣がいい?」に、すぐに「うん」と言えなかった私。

それは、体がだるくて、心も「もう少し休ませて…」って静かにSOSを出していたから。

優しさが足りなかったわけでも、愛情が薄かったわけでもない。

ただただ、自分の体が悲鳴をあげていただけなんです。

だから今日は、どうか、自分の体にこう言ってあげよう。

「ごめんね。ありがとう。」

がんばりすぎなくて大丈夫。
私は、もう十分がんばってるよ。

「自分を守るのは、自分しかいない」って、気づいてあげて

今回のことを通して、私はあらためて思いました。
娘の気持ちにまっすぐ応えたかったのに、それができなかったのは「優しさ」や「愛情」の問題じゃなくて——

私自身の心と体のメンテナンスが、後回しになっていたからだと。

ママって、どうしても自分のことを一番後回しにしてしまいがち。
でも本当は、「家族を大事にするためには、まず自分を大切にすること」が何よりの土台なんですよね。

「自分を守るのは、自分しかいない」

その気づきに、私自身が救われました。

だからこの記事を読んでくださっているあなたも、どうか自分自身のこと、ちょっとだけ気にかけてあげてください。

🌧 しんどいって思ってもいい

「つらい」「疲れた」「今日は限界」…そんなふうに思うこと自体、悪いことじゃありません。

✔ こんな具体例:

  • 「夜泣きで3回起きた日、もう朝からグッタリ。今日は最低限でいいや…と思う」
  • 「イライラしてしまった自分に“ダメだな”じゃなくて、“それだけ疲れてたんだね”と声をかけてあげる」
  • 「泣きたくなったら、こっそりトイレで一滴泣く。それだけでもちょっとラクになる」
  • 「“なんで私だけこんなに大変なの?”と思っても、自分責めしない」

🌿 ちょっと手を抜いてもいい

「いつも完璧じゃなくていい。毎日100点を目指さなくていい。」

✔ こんな具体例:

  • 「晩ごはんは冷凍うどん&カット野菜で済ませる日があってもいい」
  • 「洗濯物を畳まずカゴに入れたままでも、“片付いてる!”ことにしてOK」
  • 「子どもがテレビを見てる間、自分は横になって目を閉じるだけでもいい」
  • 「掃除機は週末までおやすみ。今日はフローリングワイパーで十分!」

🌤 無理しない工夫をしてもいい

「どうしたらラクできるかな?」って、自分を助ける発想は“ずる”じゃなく“知恵”です。

✔ こんな具体例:

  • 「授乳中の冷え対策に、腹巻きを取り入れる」
  • 「夜はお湯を入れるだけのスープを常備。それだけで温まるし心もほっとする」
  • 「朝の準備を時短するために、翌日の洋服は前日のうちにセット」
  • 「寝かしつけがつらい日は、スマートスピーカーで“おやすみ音楽”をかけてみる」
  • 「夫に“15分だけ一人になりたい”と具体的に伝えて、短い休息時間をもらう」

自己管理って、厳しく律することじゃなくて、
「今日の私、大丈夫かな?」って、自分にやさしく声をかけてあげることなんだと思います。


最後に

夜中の授乳。冷え。積み重なる疲れ。
すぐには終わらない日々だけど、
それでも、こうして気づけた自分がいる。

それは、優しさの証拠。
愛してるから、つらいんだよね。

どうか今夜は、少しでも穏やかに眠れますように。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました